原価管理士資格検定試験
申し込みは、令和6年1月31日(水)まで
令和5年度 原価管理士資格検定試験 実施要綱
令和5(2023)年度 原価管理士資格検定試験は、「原価管理士」となるのに必要な専門的学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として、次の通り行います。
1.受験資格
受験資格は「原価管理士規則」第5条の2により、次の各号の一つに該当する方です。
1)大学において商学、経営又は経済学に属する学部又は学科を卒業し、
会計又は原価計算の実務経験を2年間有する者
2)大学において商学、経営又は経済学に属する学部又は学科を卒業し、
日本原価管理士会が行う、又は認定する講習会を修了した者
(本年度財団法人産業経理協会の実施する『管理会計講座』は
「認定する講習会」に該当し、当該講座の修了者及び修了見込者は
受験資格を有します)
3)会計又は原価計算の実務経験を5年以上有する者
2.申込方法
所定の願書に所要事項をご記入の上、該当する次の書類を添付して、
令和5年12月6日(水)〜令和6年1月31日(水)の間に、簡易書留郵便で、当会事務局
(下記)宛てにご送付ください。
ご送付いただいた書類を確認の上、受験番号及び検定論文課題を通知いたします。
1)受験申込金振込受領書(コピー可)
2)下記の@〜Bのうちのいずれか
@卒業した大学の「卒業証明書」と2年以上の実務経験を証明する書類
(勤務先の「職務証明書」など)
A卒業した大学の「卒業証明書」と(財)産業経理協会原価会計講座の修了
又は修了予定証明書
B実務経験を証明する書類(勤務先の「職務証明書」など)
宛先は、〒277-0812 千葉県柏市花野井1925-83
日本原価管理士会事務局 宮崎泰雄 まで
3.受験申込金
9,000円
(内訳 : 受験手数料 3,000円、日本原価管理士会入会金1,000円、
令和3年度 年会費 5,000円)
願書提出期限までに
郵便振替口座 00160−8−56413 (加入者名)日本原価管理士会
へ払い込んでください。
なお、一度払い込まれた受験手数料は、理由の如何に拘わらず返金いたしません。
試験結果が不合格であった時は、受験申込金から受験手数料 3,000円を差し引き、
差額を返金いたします。
※照会先 担当理事 宮崎泰雄 yasuo-miyazaki@jcom.zaq.ne.jp
4.試験方法及び審査
試験は、論文審査のみです。
第1類2論文(基礎課題4問の中から2問を選択し、それぞれ1000字以内で解答)
及び第2類1論文(専門課題11問中から1問を選択し、2000〜3000字で解答)
の両類で3論文を作成
論文は原則として、課題毎にワープロ(Wordほか)で作成することとする。
形式は、用紙A4判・横書き40字×30行とする。
審査は、第1類(基礎)及び第2類(専門)同時に実施します。
どちらか一方の論文のみの提出は、受け付けません。
5.論文提出方法
上記3論文には、論文の表題部分に@〜Bを明記した上で、下記の当会事務局宛てに
ご送付ください。
@令和5年度原価管理士資格検定論文であること
A選択した課題番号
B受験番号
C氏名
6.論文提出期限日
令和6年2月28日(水)消印有効
提出された論文は一切返却致しませんのでご了承ください。
7.合格発表
本会の資格審査委員会の審査修理用後、合格者に「合格証書」を授与致します。
令和6年3月29日(金)予定
8.「原価管理士」の登録
本検定試験に合格しますと、合格証書の授与と同時に、日本原価管理士会に入会し、
原価管理士として「認定・登録」されます。
9.日本原価管理士会資格検定試験事務局 宛先
〒277-0812 千葉県柏市花野井1925-83 日本原価管理士会事務局 宮崎泰雄 宛
電話番号:04−7134−7310
FAX番号:03−5261−5207
10.受験申込金 払込先
郵便振替で、次の口座へ
加入者名:日本原価管理士会
口座番号:00160−8−56413
|